Planetarium@名古屋市科学館
夏もピークを過ぎまして。
ネタ探しにBBCのサイトを眺めていたら、思わず手が止まってしまうような写真記事を見つけました。タイトルは「India’s incredible night skies(インドのありえない夜空)」。incredibleは「驚くべき、信じられない」というような意味。良いモノを見て感動したときなどに用いる言葉ですね。今週は該当記事よりスクショと英文の紹介をしようと思います。
Planetarium@名古屋市科学館
夏もピークを過ぎまして。
ネタ探しにBBCのサイトを眺めていたら、思わず手が止まってしまうような写真記事を見つけました。タイトルは「India’s incredible night skies(インドのありえない夜空)」。incredibleは「驚くべき、信じられない」というような意味。良いモノを見て感動したときなどに用いる言葉ですね。今週は該当記事よりスクショと英文の紹介をしようと思います。
帰省中@地元の森の展望台
つまるところ、このブログは何なのか。
個人の日記か、 ビジネスのPRか、そこらへんの落書きか。
ある友人と話して「宣伝臭がする」と言われれば、「ほう、そうか」と思う。別の日、家族に何気なくその話をすると「宣伝も何も、自営なんだからそうなるのは当たり前」と言われ、「まあ、確かに」と思う。
風見鶏のごとく右へ左へ心を揺らしつつも(だってしょうがない、親しい人の意見はいつだってナルホドと思ってしまうし)、結局は好きに書きます。あんまりこういうことばかり書くのも、自意識過剰を宣言しているようなもんだし、こういう場で自分の内面を必要以上にさらけ出すのは悪手な気がしないでもないです。が、筆が乗ってきてしまったので今回はこのまま「このブログは何なのか」について書きます。
約3年ぶりという嬉しい再会もあり@8/8
久々に英語学習法をマジメに書きます。今回は受験向け。
実際は、学習法というよりは心得みたいな感じです。大半は集団授業なのでこうカウントするのは反則かもしれませんが、今まで500人以上の受験生を見てきて、「こういう生徒さんはこうなってったなー」ってのを元に書こうと思います。感覚的なものであって、データやグラフはないですが。
もう残り半分くらいになりますが、今は夏休みで「夏は受験の天王山」。勝敗を決するとはよく言ったものです。12月以降の直前の時期もさることながら、やはりここで大きく成長できるか否かは重要。
なぜか?2学期は学校行事などで時間を持っていかれることもありますし、もちろん授業や定期テストもあるでしょう。つまり、集中して受験勉強をする時期としては、今しかないと言えます。
ということで、ターニングポイントを迎えるこの夏、先日教室に来てくれた受験生たちに話した内容を文字に落としてみます。(ブログのネタに困っているというのは内緒です。)キーワードはタイトル通り、「量・質・意志」です。最後だけ漢字一文字に収まりきらんかった。笑
5:18PM@金華山
今日、生徒さんと話していて思い出したのですが。
2年ほど前、Goldcoastで日本語を教えながら生計を立てていたんですね(実際には収入<支出で貯金を切り崩していましたが)。ある夜のことです。僕はいつものごとく、繁華街のカフェで3人のオージーに日本語レッスンをしていました。
レッスン終了。生徒さんを送り出した後、自分の荷物を確認してふと視線を上げる。すると、ジロジロとこちらを見ながら席に近付いてくる男性がいるではありませんか。そういえば、レッスンの最中からやけに視線を感じていた気もします。目前まで来たその男の顔をよく見ると、なんとジム・キャリーにそっくり(に見えました)。